羽が生えた
眠い。
夕方、うちにたどり着いて思ったのは、あぁ今日はもう早く寝よう、だった。
早めにお風呂に入って、20時にはふとんにもぐり込んだ。
が、結局眠れずにこうしてパソコンの前にいる。
今も頭の中はぼんやりしていて眠気は確かに感じているのに、体と脳と心のバランスが悪いのか、眠りのスイッチまでうまく手が届かない。
火曜日から土曜日まで、5日間ホテル暮らしをした。
日数的には年に1回は必ずあることなのでたいしたことはないけれど、場所を何度か変えたのは初めてだった(今回は、3ホテル利用)。
どのホテルにも同じような空気の乾燥、シーツのざらっと感、気になる音がそれぞれあった。
ま、それはいつものことだから、気になって仕方ないというわけではない。
ただ、そういうことが事実としてあるな、とどのホテルでも思っていた。
毎晩深酒もしていないし、いつもと同じくらいの睡眠時間はとっていた。
でも、やっぱりうちで眠るのとは違って夜中に何度か目が覚めた。
原因は、乾燥と音。
そして、枕だろう。
ホテルの枕はたいてい高い。
あれでは、わたしは眠れないのだ。
普段、低い枕を使っているので、ホテルで眠るときはバスタオルを三つ折にして枕代わりにしている。
ほんとうはそれでは低すぎるけれど、枕が高すぎて首がこって次の日偏頭痛になるよりはましだと割り切ることにしている。
今回、いろんなホテルで過ごしていた時間に思った。
自分のうち以外で眠ることに、以前ほど不安や不満を感じなくなったな、と。
ふっと肩の力が抜けたように、なにがなんでもうちが1番快適だという思いがなくなった。
現に、今日うちに帰る途中、いつもの帰ってきたなぁというきもちが沸いてこなかったのだ。
いつもの枕さえあれば、わたしはどこにでも行ける。
・・・のかもしれない。
そう思ったら、自分に羽が生えたような気がした。
ふふふ。
夕方、うちにたどり着いて思ったのは、あぁ今日はもう早く寝よう、だった。
早めにお風呂に入って、20時にはふとんにもぐり込んだ。
が、結局眠れずにこうしてパソコンの前にいる。
今も頭の中はぼんやりしていて眠気は確かに感じているのに、体と脳と心のバランスが悪いのか、眠りのスイッチまでうまく手が届かない。
火曜日から土曜日まで、5日間ホテル暮らしをした。
日数的には年に1回は必ずあることなのでたいしたことはないけれど、場所を何度か変えたのは初めてだった(今回は、3ホテル利用)。
どのホテルにも同じような空気の乾燥、シーツのざらっと感、気になる音がそれぞれあった。
ま、それはいつものことだから、気になって仕方ないというわけではない。
ただ、そういうことが事実としてあるな、とどのホテルでも思っていた。
毎晩深酒もしていないし、いつもと同じくらいの睡眠時間はとっていた。
でも、やっぱりうちで眠るのとは違って夜中に何度か目が覚めた。
原因は、乾燥と音。
そして、枕だろう。
ホテルの枕はたいてい高い。
あれでは、わたしは眠れないのだ。
普段、低い枕を使っているので、ホテルで眠るときはバスタオルを三つ折にして枕代わりにしている。
ほんとうはそれでは低すぎるけれど、枕が高すぎて首がこって次の日偏頭痛になるよりはましだと割り切ることにしている。
今回、いろんなホテルで過ごしていた時間に思った。
自分のうち以外で眠ることに、以前ほど不安や不満を感じなくなったな、と。
ふっと肩の力が抜けたように、なにがなんでもうちが1番快適だという思いがなくなった。
現に、今日うちに帰る途中、いつもの帰ってきたなぁというきもちが沸いてこなかったのだ。
いつもの枕さえあれば、わたしはどこにでも行ける。
・・・のかもしれない。
そう思ったら、自分に羽が生えたような気がした。
ふふふ。
■
[PR]
by fastfoward.koga
| 2006-05-13 22:28
| 一日一言
|
Comments(6)

■人生の33%は睡眠時間ですから、「枕」は大変重要な生活道具です。
オイラの先輩も出張や社員旅行が苦手でありました、理由は「枕が変わると眠れない」でした。
オイラも枕は低反発の高級枕を使ったりしてましたが、結局はミニパイプが詰まったやや硬質な枕に落ち着いてます。
確かにホテルの枕は高さがやや高めで、フワフワしてますから、外国人仕様ではOKですが羽毛の枕は日本人にはあまり向いてない気がします。蕎麦殻状のしっかり頭を包み込めて、熱気が抜けるものが好まれるようです、シティ系ホテルであればフロントで枕の注文に応じてくれますよ、
東京全日空でもコンシェルジェに言えば用意してもらえるはずですよん。
オイラの先輩も出張や社員旅行が苦手でありました、理由は「枕が変わると眠れない」でした。
オイラも枕は低反発の高級枕を使ったりしてましたが、結局はミニパイプが詰まったやや硬質な枕に落ち着いてます。
確かにホテルの枕は高さがやや高めで、フワフワしてますから、外国人仕様ではOKですが羽毛の枕は日本人にはあまり向いてない気がします。蕎麦殻状のしっかり頭を包み込めて、熱気が抜けるものが好まれるようです、シティ系ホテルであればフロントで枕の注文に応じてくれますよ、
東京全日空でもコンシェルジェに言えば用意してもらえるはずですよん。
mackさんへ
そんないいホテル、泊まんないも~ん。
安月給だから、無理だも~ん。
でも、次から本気で枕持って行くかどうか考えようかな・・・。
そんないいホテル、泊まんないも~ん。
安月給だから、無理だも~ん。
でも、次から本気で枕持って行くかどうか考えようかな・・・。
ふだん、おウチで寝るときに枕使わないで寝たら??
そしたらもっと遠くまで飛べる羽が生えるかも(・∀・)キョクタン キョクロン
ホテルの乾燥はつらいですよね。わたしは、どのホテルを利用するときも決まってすることがあります。
バスルームのドアを開けっ放しにして、お風呂にお湯をためます。
5センチくらいで充分。何もしないで居るよりも、乾燥は防げます(・∀・)イイ
仕上げに、備え付けの電気ポットでお湯を沸かしたら(´∇`)ナオヨカロー
そしたらもっと遠くまで飛べる羽が生えるかも(・∀・)キョクタン キョクロン
ホテルの乾燥はつらいですよね。わたしは、どのホテルを利用するときも決まってすることがあります。
バスルームのドアを開けっ放しにして、お風呂にお湯をためます。
5センチくらいで充分。何もしないで居るよりも、乾燥は防げます(・∀・)イイ
仕上げに、備え付けの電気ポットでお湯を沸かしたら(´∇`)ナオヨカロー
はこやさんへ
なんて「キョクタン キョクロン」なの!
でも、もっと遠くまで飛べる羽がほしい。
今までは、わたしもお湯をバスタブにはって寝てたんですが、今回はなぜか邪魔くさくてしなかったんです。
とにかく寝たくて仕方なくって。
でも、やっぱり次からやります。乾燥は肌にも大敵ですし(笑)。
なんて「キョクタン キョクロン」なの!
でも、もっと遠くまで飛べる羽がほしい。
今までは、わたしもお湯をバスタブにはって寝てたんですが、今回はなぜか邪魔くさくてしなかったんです。
とにかく寝たくて仕方なくって。
でも、やっぱり次からやります。乾燥は肌にも大敵ですし(笑)。
僕は貧乏症なんで、日本旅館で羽布団が出されると寝れません。
温泉でほかほかした身体が布団の中でのぼせちゃって。(苦笑)
環境が変わるとなかなか寝れないもんですね。
そういえば、乾燥の防ぐために濡れタオルを部屋にかけてますよ。
温泉でほかほかした身体が布団の中でのぼせちゃって。(苦笑)
環境が変わるとなかなか寝れないもんですね。
そういえば、乾燥の防ぐために濡れタオルを部屋にかけてますよ。
coolさん、こんばんは。
その貧乏性、わかる気がします(笑)。
わたしも温泉旅館で軽めの掛け布団が出てくると、たいてい蹴飛ばしてますから。
わたしは結構、夜行バスでも寝台列車でも、フェリーでもどこでも眠ります。
が、いかに普段と同じくらいの質の睡眠をとるかが頭にあるんです。
こだわりすぎですかね。
その貧乏性、わかる気がします(笑)。
わたしも温泉旅館で軽めの掛け布団が出てくると、たいてい蹴飛ばしてますから。
わたしは結構、夜行バスでも寝台列車でも、フェリーでもどこでも眠ります。
が、いかに普段と同じくらいの質の睡眠をとるかが頭にあるんです。
こだわりすぎですかね。